寄居町西ノ入のひすい輝石岩②

どーも、東雲鉱物科学研究所です。

 

先週に行った西ノ入の稚児岩に、また採集に行ってきました。

 

今回は、具体的な行き方などは、省きます。

寄居町西ノ入のひすい輝石岩①」の方に、詳しく書いてありますので、そちらを参照して下さいね。

 

前回は、沢の入り口で、ひすい輝石岩を2つ採集しただけで、撤退しましたが、今回は沢の上流部を徹底的に調査しました。

f:id:axinite:20211114144009j:image

下から、稚児岩を見上げた写真です。


f:id:axinite:20211114144005j:image

これは、沢の上流部を撮影したものです。

 

真っ直ぐ林道を越えていくと、自分と稚児岩の間を塞ぐように、この沢が現れます。

調べたところ、沢は稚児岩を迂回するようなかたちで、半円を描くように流れていました。

 

沢の転石を、上流に遡りながら、調べたところ、ほとんどは蛇紋岩ばかりでした。

蛇紋岩が7〜8割、ひすい輝石岩が1〜2割くらいです。

沢はそのあと、どんどんと細くなりながら、山の奥に進んでいっていました。

ただ、稚児岩から離れたところに流れていくので、転石はどれも蛇紋岩でした。

 

ひすい輝石岩は、稚児岩から、供給されており、それが斜面や沢に落ちてきているみたいでした。

 

沢の上流部にいたとき、人の声が聞こえてきました。

最初は、なんかの聞き間違いかと思いましたが、子どもと大人の声だったため、どこかの博物館や同好会の人たちが、来たのかと思っていました。

その内、石を叩く音が聞こえたため、自分と同じ目的かと、察しました。

 

下流に行ってみると、親子連れの姿があり、声を掛けられました。

そして、驚いたことに、私のブログの読者さんでした。

初めて、読者の方にお会いしたので、正直言ってかなり驚きました。

前回に挙げたひすい輝石岩の写真を見て、来たとのことでした。

自分の採集した標本を綺麗だと言われて、とても嬉しく思いました。

少し、立ち話をしましたが、ひすいハンターの方みたいでした。

 

実は私も糸魚川のひすい海岸で、ひすい採集をしたことが、ありました。

が、ネフライトを採集できただけでした。

それ以来、チャレンジしていませんでしたが、今回、彼からコツを聞けたので、また採集にチャレンジしてみたいなと思いました。

 

話しが長くなってしまいましたが、この後は、採集した標本です。

(2021年11月13日に採集)

 

まず初めは、こちらから。

f:id:axinite:20211114150511j:image
f:id:axinite:20211114150515j:image

前述した、緑がかった石英です。

断面は風化が進んでいないため、綺麗なままでした。

 

次はこちら。

f:id:axinite:20211114150644j:image

石英と不明鉱物です。

これは沢ではなく、上流部の斜面で採集しました。

石英の転石中に、べっこう飴色の鉱物が、しばしば見受けられます。

今回、綺麗なままのものを採集できましたが、正体は不明です。

 

お次はこちら。

f:id:axinite:20211114151024j:image

なんてことない蛇紋岩です。

皮膜の模様が綺麗だったため、採集しました。

ここの蛇紋岩には、皮膜に覆われるタイプと、磁鉄鉱と伴に産出する2タイプがありました。

 

最後はこちら。

沢の上流部から、撤退しようとしたとき、斜面で見つけた鉱物です。

辺りを見渡しましたが、同様なものはありませんでした。

f:id:axinite:20211114151344j:image
f:id:axinite:20211114151338j:image
f:id:axinite:20211114151340j:image

酸化鉄を含むために赤くなった石英だと思います。

2つに割り、2つとも採集しました。

1番下の写真は、綺麗な結晶になっている所をアップで撮影したものです。

かなり、綺麗な鉱物だったため、今回の採集では、1番の成果でしょう。

 

今回の採集は、沢を重点的に探索しました。

採集品も、中々良いものが多く、実りある採集だったと思います。

また、自分のブログを見て、訪れた方に出会うという、びっくりした採集でもありました。

 

皆さん、いつも訪問して頂き、ありがとうございます。

ケガのないように、鉱物採集を楽しんで頂けると嬉しいです。

 

ではではー。